日頃の積み重ね

日頃の積み重ね の結果…

体重、BMIが戻って少しプラスになった。

体脂肪率は、安い体組成計なので5.0%以下が測定不可

塩分は1日0.5g以内を厳守、カロリーを摂る努力をした。

※2024/08/10の特定健診の結果

 

※2024/09/28の測定結果

 

※2024/11/12の測定結果

 

体重の変化∶47.9kg ⇒ 46.6kg ⇒ 48.1kg

BMIの変化∶15.8 ⇒ 15.4 ⇒ 15.9

増やすため、カロリーが高く塩分量は制限を厳守

毎日の食事記録はこちらから 

 

日頃の積み重ね は大切

アイスや和菓子がカロリーが高くて塩分が少ない。

0.1g前後の物を選ぶ!

しかし、糖分の摂り過ぎに注意が必要だ。

糖尿病になったら大変だ…

夏場だったので、毎日アイス2〜3個食べました。

 

無塩アーモンドもおすすめ、高カロリーで塩分0グラム

食べ過ぎると吹き出物が出来るので要注意!!

食物繊維が豊富で、毎日食べるとお通じが良くなる。

計算して食べれば、ダイエットに効くと思う。

 

ダイエットにおすすめは心太(ところてん)

特に突きたては食感がコリコリで美味しい。

低カロリー、食物繊維豊富、塩分がほぼ0グラム

お酢、きな粉、黒蜜、珈琲と味付けは無限

好みで食事にもデザートにもなる。

心太(ところてん)について詳しくはこちら

 

 

※角切りとあんこであんみつ風も美味い

  

当面の目標は『体重53.0kg』『BMI 17.5』

体重をあと約5.0kgの増量を目指す!

勿論、塩分1日0.5g以内は絶対厳守!!

珈琲と心太の組み合わせ

珈琲と心太の組み合わせ がとても良かった

毎日のように心太を食べてます。

味のバリエーションは『酢&胡椒』『きな粉&黒蜜』

この2種類なんですが

他の食べものとの関係で、後者がほとんど

※ 参考 毎日の食事記録

 

※ わたしの制限生活の理由

  

甘い、酸っぱい、辛いの3種類はレギュラーメニューが有る

しかし『苦い』が足りなかった…

今まではバニラアイスのトッピングで珈琲をプラス

それも寒くなってきてちょっと…

そこで考えたのが、心太に珈琲をプラス なんですが

苦い心太てどうなの?

試してみた!!

心太200gに対し、ティースプーン2杯の珈琲をプラス

粉なので心太とよく混ぜる

珈琲のいい匂い、期待ができる感じ…

これでバランスが良くなる

『甘味』『酸味』『辛味』そして『苦味』

塩分1日0.5g以内の食事制限下でも楽しくなる

いざ、実食!!

思った通り『美味しい』

突きたての心太と珈琲の組み合わせはイケる!!!

珈琲の量は調整が必要かな…

 

珈琲と心太の組み合わせ は合格

からだにいいの?

ネットで調べてみると…

メリット

  • 糖尿病のリスクを下げる
  • 死亡率を下げる
  • 痛風の発作の確率を下げる
  • 肝硬変C型肝炎のリスクを下げる

 

デメリット(珈琲を飲み過ぎると)

  • 不整脈の誘発
  • カフェイン依存症
  • 胃潰瘍、逆流性食道炎になりやすい

 

まとめてみると

  • 珈琲にはいい効果がたくさん
  • 飲む量や時間の調整が必要
  • 飲み過ぎ注意(カフェイン依存症)

 

心太は低カロリー、食物繊維が豊富、塩分がほぼ0グラム

珈琲の量を調整すれば、味と効果は抜群

突きたての心太の組み合わせは最高だ!!

※ 個人的な感想です

 

おすすめの心太 (突き出し棒付き)

 

低血圧 なのかな?

低血圧 には倦怠感やめまい、冷えなどさまざまな症状があらわれることがありますが、日常生活に支障がなければ問題はない。

4年前までは血圧(160 110)くらいで、何回も再計測されてたけど…

指定難病の影響と制限生活で、血圧(104 70)に下がったみたいだ。

 

※2024/10/25 計測

 

低血圧を改善するには?

  • 野菜や海草類を摂ってミネラルを補う ❌
  • たんぱく質(肉類、魚類、大豆食品)を摂取 ❌
  • 塩分をきちんと取る ❌
  • 水分を多めに摂取する(1日あたり1L~2Lが目安) ❌
  • 睡眠をしっかりと取るようにする ❌
  • 適度な運動を行う ❌

 

全て ❌ たんぱく質の肉や魚、最後に食べたのはいつか覚えてない…

しかし、大豆食品は食べているのだけど…

 

塩分と水分はそれぞれ、0.5g以内と500ml以内の制限があるので無理。

睡眠は2〜3時間で目が覚めてしまう、これから冬になると寒いのでますます寝れなくなる。

運動は3〜4時間ご近所宅配をしている。

毎日の食事記録はこちら

 

病気ではないので安心ですが…

冷えがヒドくなったのは確か、ここ数年冬は霜焼けに悩まされてる…

 

トップページに戻る

 

 

足がつるのは病気 ?

足がつるのは病気 なのか?

足をつったときの痛みは、誰もが一度は経験したことがあると思う。

いつやってくるかわからない恐怖は避けたい…

対策法としてよく言われてるのは

・カリウムやナトリウムなどのミネラルを補給する
・水分補給を十分にする

なぜ足がつるのか

原因はいまだに明確になっていない部分が多い

体内のミネラルバランスが崩れたり、脱水が引き金になる

そもそも足がつるとは、意図しない状態で収縮してしまう

俗にいうつり、または筋痙攣ともいいます。

 

わたしの場合、よくつる所は『スネ』『足の指』『土踏まず』

寝ている時、テレビを見ている時が多いです。

『スネ』がつるともの凄く痛い、悶絶する痛み…

 

足がつるのは病気 … 頻繁につる人は隠れてる可能性が有り

医師に相談し、心臓と腎臓を調べたことあります。

 

わたしの場合は水分と塩分が足りてない!

※ 1日水分500ml以内、塩分0.5g以内に制限中

 

毎日の食事記録はこちらから

 

特に夏場は頻繁につる

指定難病の影響での制限なので仕方がない

 

アドバイスや問い合わせはこちら

料理に使う調味料

料理に使う調味料 にこだわる理由

塩分摂取1日0.5グラム以内に制限中

調味料選びはとても重要です。

料理に使う調味料 塩分0はあるの?

正解は有ります!!

お酢 ※使っている原材料により異なる

唐辛子

胡麻

粉生姜

この4種は、わたしの中では『調味料4種の神器』

特によく使うのはお酢です。

結果的に酢漬けになってしまう…

大豆、ワカメ、うずらの卵、ぷちトマト

ワカメ以外は超楽で、タッパーに開けて漬けるだけ

ワカメ(茎付き)の塩抜きは大変

味がしなくなるまで、水で洗う漬けるを繰り返す

時間は掛かりますが、茎の食感がとても大事です。

缶詰めは便利

酢漬けには無塩ドライ大豆缶

フルーツでみかん、パインをよく使う

これも開けてタッパーに入れるだけですが…

糖質をカットするため、シロップは捨ててほうじ茶に漬ける

桃はカットしないとなのでたまに…

毎日の食事記録はこちらから

 

限られた調味料、塩分1日0.5g以内でのレシピを研究&開発中

妙案がありましたら教えてください。

 

コメントはこちらからお願いします。