骨パンStories 続編

骨パンStories (塩抜きのパン作り)

ホームベーカリーでパン作り

味を見ながら改良を重ねてます!!

骨パンの外見はほぼ合格

レシピ通り分量を計れば失敗はしないが…

おもった味が出せない

 

毎日の食事記録(2025年版)

Gaikotsu Stories パン作りと温泉♨️

 

ホームページを作ってくれるサービスがお得 

骨パンStories 食パンのレシピ

取説の食パンレシピ(二斤サイズ)

  • 水∶300ml
  • 強力粉∶420g
  • バター(無塩)∶30g
  • 砂糖∶30g
  • 塩∶塩抜きなので入れない
  • スキムミルク∶10g
  • ドライイースト∶4g

トッピング∶ココアパウダー 60g チョコチップ45g

焼き色ふつうの所要時間∶3時間20分

焼き色や膨らみ具合はOK

甘い香りが素晴らしい!!

『焼いても形が残るタイプ』とあったのに

チョコチップの形跡は無いのが残念だ…

そして今回はチョコチップ入れ過ぎ、甘過ぎで残念!!

二斤サイズのレーズンパン(塩抜き)

過去1番の膨らみ具合!!

レーズン(塩分0)は82g投入

焼き色もふっくら具合も最高!!

匂いも最高〜 伝わらないのが残念…

 

リベンジのレーズンパン(塩抜き)

失敗したレーズンパン

パン作りのレベルが上がった(ホームベーカリー任せだけど)

パンの甘さとレーズンの甘酸っぱさがいい感じ

さて… 次は何をトッピングするかな〜

 

北海道産あずき粉末使用のあずき塩抜きパン

今回は50gを後から投入

あずきパンは失敗かも…

ハッキリした味がしない、色合いだけの結果です。

あずき粉末だけではダメみたい、粒あんて入れられるのかな?

 

骨パンStories 続編の続きはまたお楽しみに…

 

骸骨おじさんホームベーカリーを買う

骸骨おじさん と呼ばれてます

なぜ骸骨おじさんかというと…

コチラをご覧ください

 

ホームページを作ってくれるサービスがお得

 

減塩生活者にとってパンやケーキは夢の食べもの…

塩分量が高いのです、食パン1枚当たり0.3g〜0.6g

ケーキはショーケースに入っていて塩分表示が無い

 

購入したホームベーカリー

詳しい機能はコチラから

クーポンを使い5,700円で購入

最初のパン作りには上出来だと思う

まずは目標の無塩パンを作る!!

完全に塩分0の無塩パンは無理そう

一斤当たり0.1g以内のパンを作る!!

 

無塩パン作りの材料を揃えました。

小麦粉は『春よ恋』をおすすめされました。

(100g当たり) エネルギー 365kcal たんぱく質 11.2g 脂質 1.5g 炭水化物 72.5g 食塩相当量 0.0g 灰分(g) 0.41g

ネットでも買える

 

無塩バターとスキムミルクはやはり多少塩分があります…

完全に塩分0のパンは不可能みたいです。

早速、調理開始です!!

早速、材料を買い揃えパン作りスタート

取説のレシピから塩抜きで作る

トッピングにレーズン(塩分0)

3時間15分で焼き上がり

部屋中がパン屋さんの匂い…

蓋を開けると…

残念な結果、まったく膨らんでない

塩抜きだとふっくらできないとは聞いてたけど

ここをよく見てなかった…

ドライイーストは春よ恋の次に投入してた

レーズンも大量に入れすぎだったかも?

計算上、一斤当たり 800kcal 塩分0.065g

0.1g以内の目標は達成

次はもっとふっくらしたパンを作る!!

無塩パン作りに再チャレンジ!!

前回の反省点を生かし…

水を少なめ、春よ恋を多め

ドライイーストを最後、水に濡れないよに注意!!

インスタントの珈琲をトッピング

今回はちゃんと膨らんだ!!

パン屋さんの匂い…

試食してみると…

塩抜きなので味はない、ほのかに珈琲の香り

もっと珈琲を入れたら、珈琲の苦みが感じられるかな?

次は前回失敗のレーズンを入れよう。

きな粉を入れたらどうだろう?

とりあえず目標の無塩パン完成!!

パンが上手く切れない、100均じゃダメなのかな…

次はレーズン、二斤食パン、フランスパン風…

パン作りは楽しい、そして5,700円のホームベーカリー

買って良かった〜

パンにつけるジャム、無塩で作れないだろうか? 

毎日の食事記録はこちらへ 

 

骸骨おじさんチョコチップ無塩パン作り

今回はトッピングにチョコチップ
スーパーでトッピング用にチョコチップ、ココア、抹茶を購入
キッチンスケールも準備OK!!

 

チョコチップ無塩パンうまく出来た

ホームベーカリーの羽根をつけ忘れるトラブルがあったけど

意外とうまくいった、チョコチップが溶けちゃってますが…

トッピングの投入分量は難しい…

もっとチョコの甘さが欲しかったけど

もっと入れなきゃダメか…

次は抹茶にチャレンジ、多めの投入を心掛ける!!

減塩で一歩前に進む

減塩生活で健康的に

同居パートナーが医師に告げられた…

血圧抑制のくすりと食生活の改善

つまり、高血圧症ということだ!

 

元々ぽっちゃり体型だが、よく食べる(特に肉好き)

160以上ある数値を下げるのが目標

そこで『減塩生活』を提案、私の得意分野だし現在進行系

実績は同居人だから知っている。

 

私は現在、塩分1日0.5g以内で生活

減塩生活4年目で体脂肪率5.0%、BMI 15.8

同居人なのでその生活は知っている。

毎日の食生活記録を見たい方はこちら

※おすすめの減塩食品や料理も紹介してます。

 

私が提案したのは『塩分1日6.0〜7.0g』

EU圏内では標準らしいが、日本人は塩分摂り過ぎ

調味料は私が使ってるのが有る

食材のアドバイスとして…

  • たまご1個0.4g
  • 肉類は100g当たり0.1〜0.2g
  • 素材の塩分も計算を忘れない

 

減塩生活2週間で結果が

くすりの効果も有り、血圧は120以下に

腹周りの肉が減り、ズボンがゆるくなったみたい

結果的にダイエットになるのは当たり前

ただ甘っちょろいダイエットと違って食事制限

チートデイは無い、継続が一番大切なのです。

 

続ければ血圧は下がり、体重も減ること間違いなし

今後も継続していきますので、乞うご期待

病気の為なので、止める選択肢は有りません。

ダイエットではありません。

 

 

きな粉との相性

きな粉との相性 は?

毎日食べてる心太(ところてん)の味付けを日々模索中…

なぜなら、わたしにとってメイン食材だからです。

 

 

食べる時は突き出し棒で突きたて、または角切りにします。

冊切りのをお取り寄せ、塩分相当量は0グラム

※ わたしの制限生活について

 

※毎日の食事記録

 

きな粉との相性 がとても大切

他の食べものとのバランスも考える!!

毎日の食べもので、きな粉はどちらかといえば『甘い物』

わたしの場合『しょっぱい』はあり得ない、『酸っぱい』『辛い』『苦い』『甘い』の組み合わせになる。

 

きな粉の栄養成分と効能

  • たんぱく質∶健康な体をつくる
  • 大豆サポニン∶動脈硬化や老化を防ぐ
  • 大豆イソフラボン∶更年期の症状を和らげる
  • 食物繊維∶腸内環境を整える
  • レシチン∶動脈硬化を予防
  • 鉄∶貧血を予防
  • カルシウム∶骨粗しょう症を予防
  • 和菓子やスイーツによく使われる

 

おすすめの心太(ところてん)はこちら

※ こちらからお取り寄せしてます。

低カロリー、食物繊維やたんぱく質が豊富でダイエットにも最適

 

わたしのお気に入りの食べ方

突きたてにきな粉と黒蜜を少々で、ほんのり甘くします。

蓮根の酢漬けとの相性が抜群で、食が進みます。

 

他の食べ方も常に模索中です。

おすすめが有りましたら教えてください。

日頃の積み重ね

日頃の積み重ね の結果…

体重、BMIが戻って少しプラスになった。

体脂肪率は、安い体組成計なので5.0%以下が測定不可

塩分は1日0.5g以内を厳守、カロリーを摂る努力をした。

※2024/08/10の特定健診の結果

 

※2024/09/28の測定結果

 

※2024/11/12の測定結果

 

体重の変化∶47.9kg ⇒ 46.6kg ⇒ 48.1kg

BMIの変化∶15.8 ⇒ 15.4 ⇒ 15.9

増やすため、カロリーが高く塩分量は制限を厳守

毎日の食事記録はこちらから 

 

日頃の積み重ね は大切

アイスや和菓子がカロリーが高くて塩分が少ない。

0.1g前後の物を選ぶ!

しかし、糖分の摂り過ぎに注意が必要だ。

糖尿病になったら大変だ…

夏場だったので、毎日アイス2〜3個食べました。

 

無塩アーモンドもおすすめ、高カロリーで塩分0グラム

食べ過ぎると吹き出物が出来るので要注意!!

食物繊維が豊富で、毎日食べるとお通じが良くなる。

計算して食べれば、ダイエットに効くと思う。

 

ダイエットにおすすめは心太(ところてん)

特に突きたては食感がコリコリで美味しい。

低カロリー、食物繊維豊富、塩分がほぼ0グラム

お酢、きな粉、黒蜜、珈琲と味付けは無限

好みで食事にもデザートにもなる。

心太(ところてん)について詳しくはこちら

 

 

※角切りとあんこであんみつ風も美味い

  

当面の目標は『体重53.0kg』『BMI 17.5』

体重をあと約5.0kgの増量を目指す!

勿論、塩分1日0.5g以内は絶対厳守!!